Bubbleって安全?セキュリティ対策と注意点を徹底解説

Bubbleって安全?セキュリティ対策と注意点を徹底解説 Bubble

こんにちは!今回は、多くの人が気になっているノーコードツールBubbleのセキュリティについて詳しく解説していきます。Bubbleは本当に安全なのか?どんな対策がされているのか?開発者として何に気をつけるべきか?これらの疑問に徹底的にお答えしていきます。

会社紹介

運営:株式会社Spovisor(スポバイザー)

株式会社Spovisorではノーコード・ローコードツールを使ったシステム開発、アプリ開発を実施しています。
要件定義から伴走して支援し、安価・スピーディー・柔軟な開発を行います。無料でご相談もお受けしております。

1. はじめに:Bubbleのセキュリティ概要

Bubbleのセキュリティは、一般的に強いと評価されています。その理由は以下の通りです:

  • プラットフォーム自体が強力なバックエンドセキュリティ対策を施しています。
  • SOC 2やGDPRといった国際的な基準に準拠しています。
  • AWSやCloudflareなど、信頼性の高いサービスを活用しています。
  • DDoS保護や脆弱性テスト、侵入テストなど、多層的なセキュリティ対策を実施しています。
  • 最新の暗号化技術を使用しています。

しかし、注意すべき点もあります。Bubbleで開発されたアプリの89%に少なくとも1つのセキュリティの脆弱性が存在しているという報告があります。これは主に開発者のセキュリティ知識不足が原因とされています。

2. Bubbleのセキュリティ対策の詳細

Bubbleは以下のような具体的なセキュリティ対策を行っています:

2.1 SOC 2 Type II認証

SOC 2は、サービス組織の情報セキュリティに関する監査基準です。Bubbleはこの認証を取得しており、以下の点が保証されています:

  • セキュリティ:システムが不正アクセスから保護されていること
  • 可用性:システムが契約上の義務を果たすために利用可能であること
  • 処理の完全性:システムの処理が完全、正確、タイムリー、かつ承認されていること
  • 機密保持:機密情報が保護されていること
  • プライバシー:個人情報が収集、使用、保持、開示、破棄されることについて規定されていること

2.2 GDPR(欧州一般データ保護規則)準拠

GDPRは欧州連合(EU)の個人データ保護法です。Bubbleは以下の点でGDPRに準拠しています:

  • データの最小化:必要最小限のデータのみを収集
  • 目的の制限:特定の目的のためにのみデータを使用
  • ストレージの制限:必要以上に長くデータを保持しない
  • 個人の権利の尊重:データアクセス、訂正、削除の権利を保障

2.3 AWSの活用

Bubbleは、Amazon Web Services(AWS)を利用しています。AWSの主な利点は:

  • 高度なセキュリティインフラ
  • 自動バックアップと災害復旧
  • スケーラビリティと高可用性
  • コンプライアンス認証(PCI DSS、HIPAA、FedRAMPなど)

2.4 Cloudflareとの連携によるDDoS保護

Cloudflareとのパートナーシップにより、以下のような保護を実現しています:

  • 大規模DDoS攻撃の緩和
  • WAF(Web Application Firewall)による保護
  • ボットの検出と防御
  • SSL/TLS暗号化

2.5 高度な暗号化技術

BubbleはTLS(Transport Layer Security)とRDS AES-256暗号化を使用しています:

  • TLS:データ転送時の暗号化
  • RDS AES-256:保存データの暗号化(AWS RDSを使用)

3. 開発者の役割と責任

Bubbleのセキュリティ機能を最大限に活用するためには、開発者の役割が重要です:

3.1 セキュリティ知識の習得

  • OWASP Top 10など、Webアプリケーションセキュリティの基礎を学ぶ
  • Bubble特有のセキュリティ機能や設定について理解を深める

3.2 適切なプライバシールールの設定

  • データベース設計時に、各フィールドのアクセス権限を慎重に検討する
  • 「最小権限の原則」に基づいて設定を行う

例:ユーザープロファイルの設定

- 公開プロファイル情報:全ユーザーに読み取り権限
- メールアドレス:本人のみに読み取り/書き込み権限
- パスワードハッシュ:システムのみアクセス可能

3.3 クライアントサイドとサーバーサイドのセキュリティ

  • クライアントサイドで行われる処理は、ユーザーによる改ざんが可能であることを理解する
  • 重要な処理や検証はサーバーサイド(Bubbleのバックエンド)で行う

例:ポイント付与の処理

悪い例(クライアントサイド):
ユーザーがボタンをクリックしたら、直接ポイントを加算

良い例(サーバーサイド):
ユーザーがボタンをクリックしたら、サーバーサイドでポイント付与の条件をチェックしてから加算

3.4 定期的なセキュリティ監査

  • Bubbleの組み込み機能を使用して、定期的にアプリのセキュリティをチェック
  • 外部の専門家によるセキュリティ監査を検討

3.5 継続的な学習とトレーニング

  • Bubbleの公式ドキュメントやフォーラムを定期的にチェック
  • セキュリティに関するウェビナーやオンラインコースに参加

4. Bubbleアプリの脆弱性事例と対策

4.1 公開エディターの問題

問題点:11.2%のアプリが公開エディターの脆弱性を抱えています。

対策

  • アプリのエディター設定を非公開に設定する
  • 開発環境と本番環境を分離する

4.2 代理店開発のリスク

問題点:代理店が開発したアプリは、個人開発よりも37%高いセキュリティリスクがあるとされています。

対策

  • 代理店の選定時にセキュリティへの取り組みを確認する
  • 契約書にセキュリティ要件を明記する
  • 開発過程で定期的なセキュリティレビューを行う

4.3 データ漏洩の可能性

問題点:適切な設定がされていないと、誰でもデータにアクセスできる状態になる可能性があります。

対策

  • プライバシールールを厳密に設定する
  • API露出度をチェックし、必要最小限に抑える
  • センシティブなデータは暗号化して保存する

5. プライバシールールの重要性と設定例

プライバシールールは、Bubbleでのデータ保護において非常に重要です:

5.1 基本的な考え方

  • デフォルトではアクセスを制限し、必要な場合のみ許可する
  • ユーザーの役割(ロール)に基づいてアクセス権限を設定する
  • 時間経過や条件変更によるアクセス権限の変更を考慮する

5.2 設定例:オンラインショップアプリ

商品情報:
- 読み取り:全ユーザー

注文情報:
- 読み取り:該当ユーザーと管理者のみ

ユーザープロファイル:
- 読み取り:公開情報は全ユーザー、個人情報は本人のみ

6. Bubble開発を外注する際の注意点と確認事項

Bubble開発を外部に依頼する場合は、以下の点に特に注意しましょう:

  1. 技術力と信頼性の確認
  • Bubbleの認定資格を持っているか
  • セキュリティに関する知識やトレーニングを受けているか
  1. 過去の実績調査
  • 類似プロジェクトの経験があるか
  • 過去のプロジェクトでセキュリティ問題が発生していないか
  1. コミュニケーション能力
  • 技術的な説明をわかりやすくできるか
  • セキュリティ上の懸念事項を適切に伝えられるか
  1. 情報発信の確認
  • ブログやSNSでBubbleやセキュリティに関する情報を発信しているか
  • 最新のトレンドや脆弱性情報を把握しているか
  1. セキュリティへの取り組み
  • セキュリティポリシーや対策についての文書化されたプロセスがあるか
  • 定期的なセキュリティ監査を行っているか
  1. 契約とNDA
  • 秘密保持契約(NDA)を結ぶ準備があるか
  • セキュリティ要件を契約書に明記できるか
  1. アフターサポート
  • セキュリティアップデートや脆弱性対応のサポート体制があるか
  • インシデント発生時の対応プランがあるか

7. まとめ:Bubbleのセキュリティを最大限に活用するには

Bubbleは強力なセキュリティ機能を備えたノーコードツールですが、完全に安全というわけではありません。プラットフォームのセキュリティと開発者の知識・スキルの両方が重要です。

以下の点に注意することで、Bubbleを使用して安全で信頼性の高いアプリケーションを構築することができます:

  1. Bubbleの提供するセキュリティ機能を十分に理解し、適切に設定する
  2. プライバシールールを慎重に設定し、定期的に見直す
  3. クライアントサイドとサーバーサイドのセキュリティの違いを理解し、適切に実装する
  4. 定期的なセキュリティ監査と脆弱性チェックを行う
  5. セキュリティに関する最新情報を常にキャッチアップする
  6. 外注する場合は、信頼できるパートナーを慎重に選択する

Bubbleを使用する際は、プラットフォームが提供するセキュリティ機能を最大限に活用しつつ、開発者としても継続的にセキュリティについて学び、適切な設定を行うことが大切です。そうすることで、ノーコード開発の利点を活かしながら、安全で信頼性の高いアプリケーションを作成することができるでしょう。

セキュリティは常に進化し続ける分野です。Bubbleの開発者コミュニティに参加し、他の開発者と情報交換を行うことも、セキュリティ知識を最新に保つ良い方法です。安全なアプリケーション開発を心がけ、ユーザーの信頼を獲得していきましょう。

会社紹介

運営:株式会社Spovisor(スポバイザー)

株式会社Spovisorではノーコード・ローコードツールを使ったシステム開発、アプリ開発を実施しています。
要件定義から伴走して支援し、安価・スピーディー・柔軟な開発を行います。無料でご相談もお受けしております。